筋トレ「腹筋ローラー」初心者は「膝コロ」から始めましょう。腹筋の引き締め効果が期待されます。 膝をついて押すだけの「膝コロ」から始めてみましょう。腹筋を意識しながら行うことが大事です。初心者は5回から10回×2セットを2~3日おきに行う。体と床の距離が近くなるほど負荷が大きくなりますので、効果が上がります。 2021.03.31筋トレ
筋トレ【プランク】インナーマッスルが鍛えられます。退屈なプランクにおススメの「プランクマシン」も紹介します! 「プランク」は、シットアップやクランチのように上半身を起こす運動にくらべて、筋力がない人でも行いやすいです。腰痛持ちの人でも取り入れやすいです。寝るスペースがあればどこでもできます。手軽さも人気です。退屈なプランクにおススメの「プランクマシン」も紹介します! 2021.03.30筋トレ
筋トレ「チーティング」とはベンチプレスなど反動を使って爆発的に筋肉に負荷を与えることです。 筋トレは基本、反動を使わないで目標とした筋肉に刺激を与える動きをします。筋肉の肥大停滞期などにあえて反動をつけて高い重量を挙げて筋肉に刺激を与えて停滞期を突破するために使うのがチーティング法です。 2021.03.28筋トレ
プロレスプロレス観戦初心者の疑問。技の名前の由来編!第2試合目! 今回は、プロレス観戦初心者の人には素朴な疑問である「なぜ、この技の名前はこうなのか?」いっしょに調べてみましょう!このシリーズは、どんな技かではなく、技の名前の由来を紹介します。 2021.03.26プロレス
プロレス【フランケン・シュタイナー】などの技の名前の由来を紹介! 今回は、プロレス観戦初心者の人には素朴な疑問である「なぜ、この技の名前はこうなのか?」いっしょに調べてみましょう!このシリーズは、どんな技かではなく、技の名前の由来を紹介します。 2021.03.25プロレス
プロレスプロレス観戦初心者の疑問。DDTってなんの略?どんな技なの? 今では、原型である最初のころのDDTが見られることはあまりなく、いろんな入り方があるバリエーション豊かなDDTになってますね。なので、どうなるとDDTなのかが解らないとのことでした。DDTは1980年代に生まれた大技です。現在でも多くのレスラーが使う有名な技です。始めの頃は、一撃必殺のフィニッシュ技でした。 2021.03.24プロレス
筋トレダイエット目的で筋トレしているのに体重が増えるのはなぜか? 長い目で見ると、一時的に体重が増えても、筋トレによって基礎代謝が高まれば痩せやすく、太りにくい体になります。基礎代謝とは、人間が生きていくうえで必要な基本的消費エネルギーです。呼吸や臓器を動かしたりするのに不可欠なものです。運動の代謝とは別です。 2021.03.23筋トレ
プロレス【パンチ】を考える/原監督の「グータッチ」ではないです!「ナックル・パート」は反則? パンチはプロレスルール上は反則となります。でも、レフェリーが5カウント数えるまでに止めれば反則とはならないです。パンチにもいろいろあって使うレスラーによっていろいろなパンチの形があります。そこがプロレスの面白いところです。 2021.03.22プロレス
筋トレ筋トレをすると精神が安定してストレスフリーな生活を送れます!なぜでしょうか? カッコよくもなります。男性女性関係なく、引き締まったスタイルになることによって、自分に自信がつき、立ち振る舞いも自身にあふれてきます。体調が安定します。体の調子が良いと気分が前向きにになります。 2021.03.21筋トレ
筋トレ筋トレ後にお酒を飲むなら飲酒量と種類、飲酒時間に気を付けましょう。 「筋トレの後に絶対アルコールを摂取してはダメ。」と言うわけではありません。禁酒を無理にすると、精神的なストレスが生まれる可能性があります。「飲む量と飲む時間を気を付けましょう。」ということです。ボディビルダーを目指している人には正しくないのかも知れませんが、フィットネス目的でしたらこういう答えになります。 2021.03.21筋トレ