こんにちは!kamikamiです!
いつものように奥さんと新日本プロレスを観戦していた時のこと。

ロビー・イーグルスが「TMDK」入りだってね。ちょっと驚いた。




そうなんんだ。「TMDK」って「ザック・セイバーJr」がいるところだよね。




そうだよ。これから「TMDK」強くなりそうだ。




「TMDK」って何かの略?




わからない。。。考えたことなかった。。
ということで、今回は新日本プロレスのユニット「TMDK」についてプロレス観戦初心者の方にもわかりやすく紹介していきます!
「TMDK」ってなんの略?
TMDKとは、
The Mighty Don’t Kneel (ザ・マイティ・ドント・ニール)
の略語だそうです。
意味は、
『強き者はくじけない』
『くじけない強さ』
『くじけない強者』
などとなります。
『強さ』ということを意識して付けられたユニット名ですね。
「TMDK」の歴史
TMDKは、オーストラリアを主戦場として戦っていたレスラー、マイキー・ニコルスとシェイン・ヘイストが立ち上げました。
それから2016年にアメリカのWWEに入団しました。
プロレスリング・ノアや新日本プロレスなどのリングに上がっています。
ジョナやバッド・デュード・ティトが加入して勢力を拡大してきました。
※後にジョナは離脱しています。
2023年1月にザック・セイバーJrと藤田晃生が加入しました。
2023年3月にロビー・イーグルスが加入しました。
「TMDK」のレスラーたち
2023年3月現在のメンバーは5人です。
マイキー・ニコルス
マイキー・ボムやパワーボム、デスバレー・ボム、スパイン・バスターなどパワー系の技を使用して試合を組み立てます。打撃技も得意で、エルボーやラリアットを使用します。
関連記事:プロレスの投げ技紹介!ドライバー系とボム系「パイルドライバー」「パワーボム」ほか
【デスバレー・ボム】開発者は三田英津子です。使い手と派生技を紹介します!
シェイン・ヘイスト
デスバレー・ボムの変形技であるボム・バレー・デス、シットダウン式ジャンピング・パワーボムのダイナミック・ボム、キャノンボール・セントーンなど自分の体を生かした攻撃が得意ですが、ここぞと言う時にブラックスワン・スプラッシュというフェニックス・スプラッシュを使う。
ザック・セイバーJr
言わずと知れた、プロレス界で最高峰の「サブミッション・マスター」です。数多くの関節技を使って相手を痛めつけてきています。
IWGPタッグチャンピオン、ニュー・ジャパン・カップ優勝、新日本ワールドTV王者などのタイトルを獲得しています。
自身のルーツであるイギリスを意識した技、ヨーロピアン・クラッチ、ヨーロピアン・アッパー・カットなど関節技以外の技も多く疲労しています。
関連記事:ザック・セイバー・Jrの必殺技「オリエンテーリング・ウィズ・ナパーム・デス」と新技「YES! I AM A LONG WAY FROM HOME」をG1クライマックス31で初披露!
【逆さ押さえ込み】【スクール・ボーイ】【サムソン・クラッチ】など「丸め込み・押さえ込み技」を紹介します!
藤田晃生
新日本プロレスのヤングライオンという新人の扱いながら、ザック・セイバーjrに見出され「TMDK」に加入しました。
試合のなかでザックから関節技のレクチャーを受けて試合を重ねるごとに成長しています。
ヤングライオンからユニット加入という異例の出世です。
ロビー・イーグルス
オーストラリア出身のjrヘビー級レスラーです。空中戦を得意としていますが、相手の膝を攻めることでフィニッシュであるロン・ミラー・スペシャルに繋げるという試合運びが得意です。
「TMDK」のこれから
「TMDK」は、jr戦士であるロビー・イーグルスやヤングライオンである藤田晃生などさまざまな特徴のあるレスラーを仲間に迎え、ますますの勢力拡大をしています。
新日本プロレスでトップのユニットになるべく、これからどのような仕掛けをしていくのか楽しみです!