本サイトはプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

【逆さ押さえ込み】【スクール・ボーイ】【サムソン・クラッチ】など「丸め込み・押さえ込み技」を紹介します!

スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含みます。

本サイトはプロモーションを含みます。
プロレス

こんにちは!kamikamiです!

プロレスを見ていると興奮するのが、

「丸め込み・押さえ込みの仕掛け合い」

です。

試合の流れが劣勢なレスラーが、一発逆転の丸め込みで勝利なんてことがよくあります。

丸め込み、抑え込みにはたくさんの型があります。

例えば、

「逆さ押さえ込み」

「スクール・ボーイ」

「ヨーロピアン・クラッチ」

「ジャパニーズ・レッグロール・クラッチ」

「サムソン・クラッチ」

などなど、まだまだあります。

「丸め込み・抑え込み技」

って種類が多くてとても奥が深いんです。

今回は、

「丸め込み・押さえ込み技」

を紹介します。

そのほかの技に興味がある方はコチラ↓↓

「みちのくドライバーⅡ」と「ファルコンアロー」ってどう違うの?名前の由来と使い手を紹介します!!

スポンサーリンク

「丸め込み技・押さえ込み技」とは

丸め込み技

「丸め込み技」ってどんな技のことをいうのでしょうか。

ワード的には、

「丸め込み技」=「クラッチ技」

です。

「クラッチ」=「しっかり掴む」という意味です。

プロレスでの丸め込みの定義は、

「相手の腕や脚をつかんで丸め込んでフォールを狙う技」

のことになります。

相手を丸め込むように絡んでいくのが特徴です。

押さえ込み技

「押さえ込み」は、丸め込みと同じくフォールを狙うための技です。

丸め込みとの違いは、相手の腕や脚を掴んで「くの字」に折り曲げることですね。

 

「丸め込み・押さえ込み」にはたくさんの種類があります。

ここからは代表的な「丸め込み・押さえ込み」を紹介していきます。

「逆さ押さえ込み」

「逆さ押さえ込み」は、別名「バックスライド」とも言われます。

相手を固めている間、自分は走るようにマットを蹴りまくると相手が返しづらくなります。

「スクールボーイ」

「スクールボーイ」は、日本名「横入式エビ固め」と言います。

英語圏と日本では違う呼び方ですね。

日本名は、技の見た目でわかりますが、英語名はなぜこの名前なんでしょうか?

「スクールボーイ」名前の由来は、「学生でも使える技」という理由からです。

プロレス界では基本中の基本の技なのだそうです。

なので新人レスラー同士の試合では多く見られる技です。

「ジャックナイフ」

「ジャックナイフ」、完成形が

「折りたたみ式のナイフ(ジャックナイフ)」

に似ていることから名づけられました。

仰向けに倒れている相手の両足を持ち、自分は前転してエビ固めに固める技です。

相手になだれ込んで仕掛けるシチュエーションが多いです。

「L.I.J」の連携の中で最後に内藤哲也が繰り出す技です。

「ローリング・クラッチ・ホールド」

「ローリング・クラッチ・ホールド」は、日本名「前方回転エビ固め」です。

試合の流れのなかで相手の隙をついて仕掛けられることが多い技です。

相手を焦らせる技です。

フォールを返すと今度は逆に相手が「ローリング・クラッチ・ホールド」の型になるのでお互い「ローリング・クラッチ・ホールド」の応酬になることが多いです。

「スモール・パッケージ・ホールド」

「スモール・パッケージ・ホールド」は、日本名「首固め」「小包固め」と呼ばれます。

「インサイド・クレイドル」などとも呼ばれることもあります。

相手の不意をつく技として使われます。

これを不意に仕掛けられると相手はかなり焦ります。カウント2.9でギリギリ返すことで試合が盛り上がります!

「ジャパニーズ・レッグロール・クラッチ」

「ジャパニーズ・レッグロール・クラッチ」は、うつ伏せになっている相手の両脇に自分の両足を入り込ませ、自分を軸に相手を仰向けにする。相手の両足を自分の両足でフックしてブリッジします。

相手はいつのまにかエビに固められてパニックになり返せないことがあります。

この技の歴史は、プロレスの神様である「カール・ゴッチ」が日本で初披露してアントニオ猪木や藤波辰爾が使うようになりました。

「ヨーロピアン・レッグロール・クラッチ」とは入り方が違います。

「キド・クラッチ」

「キド・クラッチ」は、新日本プロレスのレジェンドレスラーである

「いぶし銀 木戸修」

が開発者なので技名に「キド」が付いています。

相手の隙をついて仕掛けるので、相手はパニックで返せないことがほとんどです。

木戸の相手への体重の乗せ方が素晴らしいです。

激しい戦いをしても髪型が崩れないのが木戸修です!

「外道・クラッチ」

「外道・クラッチ」の開発者は、その名の通り「外道」です。

バレットクラブで元気なラフファイトを見せてくれています。

四つん這いになった相手の後方からまたがって自分の両足を相手の両脇に引っ掛け相手を前転させ固める技です。

最近では、タイチが「タイチ式外道・クラッチ」、鷹木信悟は「鷹木式外道・クラッチ」として使っています。

「デルフィン・クラッチ」

「デルフィン・クラッチ」は、みちのくプロレスで活躍した「スペル・デルフィン」のオリジナル技です。

相手の腕をクロスで押さえ込み、脚はクロスして抱え込むので、技が完成すると脱出不可能の技です。

技の完成に至るまでの時間が少し掛かるのが弱点ですが、完成した時に見栄を切るデルフィンの姿がカッコイイ!

そのほかのレジェンドジュニアヘビー級レスラーのことはコチラから↓↓

1994年のジュニアヘビー級レスラーを忘れない!!ライガー、サスケ、サムライ、ハヤブサなど!

「ラ・マヒストラル」

「ラ・マヒストラル」発案者は、ネグロ・カサスの父親「ぺぺ・カサス」です。

この名前はスペイン語になります。

スペイン語で

「成熟した」

「あっぱれな」

「見事な」

などの意味になります。

技の見た目ではではないのが面白いです。

相手の一瞬の隙をついて仕掛けられることが多いです。この技を見始めた時はどうやって技に入っているのかさっぱりわかりませんでしたが、見慣れるとわかります!見慣れてください!

この技で短時間で終わった試合が数多くあります。脚をバタつかせても逃げれないので体全体で返していくしかないですね。

この技は、ジュニアヘビー級選手同士の戦いでよく見られます。

「オコーナー・ブリッジ」

今ではSANADAの代名詞の「オコーナー・ブリッジ」。

名前の由来は、ニュージーランド出身のレスラー『パット・オコーナー』に由来しています。

日本語だと「後方回転足折固め」となります。

パット・オコーナーは、二ユージーランド出身のプロレスラーです。1950~1960年代に活躍したレスラーです。NWA世界ヘビー級や初代AWA世界ヘビー級王座に就いた名レスラーです。

技の入り方として、相手をロープに振って戻ってきた相手の反動を利用して丸め込みます。

自分の体重をきれいに真下に乗せることが重要な技です。

この技の大きな弱点として、相手に背中を向けてしまうので、背後からスリーパーで返されてしまうということが挙げられます。

クラッチが外れると弱点だらけになってしまうので技術が必要です。

「ヨーロピアン・クラッチ」

「ヨーロピアン・クラッチ」は、背後から相手の両腕を股のあいだから引っ張り、相手が前に回転して逃れようとするところの両足を自分の両足でフックさせエビ固めで抑え込む技です。

尻もちをついて固めるパターンとブリッジして固めるパターンがあります。

イギリスなどヨーロッパにアイデンティティのあるレスラーが使用しています。

現在では、「ザック・セイバー・Jr」が使い手です。

相手の隙を突く技として使われます。

掛けられた相手は焦ってしまい、「3カウント」なんてことがよくあります。

「ザック・セイバー・Jr」はこの技で何度も逆転勝ちをしてきました。

「ザック・セイバー・Jr」は、完成時にブリッジの際に腕組みするバージョンと、相手の両腕を両手両足で固定するバージョンを使います。どちらで固めるのか見逃せません。

「サムソン・クラッチ」

「サムソン・クラッチ」は、相手に後ろから組みつかれたときに、相手のクラッチをほどき沈み込んで自分の両脚を相手の両脇にひっかっけて相手を前に回して固める。前転のように相手の股に潜り込み相手ごと回転して固める。入り方数パターンある固める技です。

切り返しで決めることができる技です。

「サムソン冬木(冬木弘道)」が開発者です。

冬木道弘は、「理不尽大王」で名を馳せたレスラーです。国際プロレスでデビューして、全日本プロレス、SWS、WAR、FMWなどで活躍しました。邪道、外道らとのユニット「冬木軍」が有名です。FMWで活躍したユニット「ブリーフブラザーズ」も有名です。

どんな体勢からでも入れる技と言うことで、今でも多くのレスラーに使われる技です。

「ファイブスター・クラッチ」

「ファイブスター・クラッチ」、開発者は「YOH」です。

2018年の「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」で初披露しました。

相手の脚と腕を同時にクラッチする技です。

腕へのクラッチが独特なので完成するまでに時間が掛かるのが難点ですが、決まると脱出は難しいです。

「オコーナー・ブリッジ」と「ファイブスター・クラッチ」は違う

ここである疑問が、

「オコーナー・ブリッジ」と「ファイブスター・クラッチ」の違いが何なのか?

です。

シンプルに技の違いを言うと、

「オコーナー・ブリッジは、ブリッジして固める」

「ファイブスター・クラッチは、相手の両腕を掴んでブリッジする」

となります。

「ファイブスタークラッチ」のほうが相手を動けなく出来るのでフォールを狙えますが、技の完成まで時間がかかるのが難点です。

「丸め込み技・押さえ込み技」まとめ

試合の前半で繰り出される「丸め込み」、試合の終盤で繰り出される「丸め込み」。

どの「丸め込み」も試合を決めることが出来ます。

相手の隙をついて仕掛けたり、相手が仕掛けてきた技を切り返して相手の焦りを誘うことができます。

数十秒で試合が終わってしまうこともあります。

相手の隙を突いた場合は、レフェリーのいる場所にかなり左右される技です。

一瞬の隙をついて丸め込むので、レフェリーのいる場所が近ければカウントが入るのが早いですが、レフェリーが遠くにいるとカウントに入るまでちょっと時間がかかります。

このような理由で、「3カウントが入ったかどうか」で試合後レフェリーと揉めることが多いです。

これもこの技の見どころですね。

「丸め込み技・押さ込み技」は、完成形が似ていても入り方が違うことが多くあります。

みなさんも「入り方」を意識して観戦すると面白いと思いますよ!

※個人的解釈で紹介しています。誤解釈などあるかも知れません。ご了承ください。

プロレスの「スリーパー・ホールド」と「チョーク・スリーパー・ホールド」の違いってなに?絞めるところが違うんです!