本サイトはプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

プロレスの投げ技紹介!ドライバー系とボム系「パイルドライバー」「パワーボム」ほか

スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含みます。

本サイトはプロモーションを含みます。
プロレス

プロレスの試合中に見ることのできる投げ技はたくさんあります。

投げ技で注目されるのは、

「試合のどこでどの投げを使うか?」

「投げへどうやって入るか?」

「相手のどこにダメージを与えるか?」

同じ投げ技を使うにも色々なシチュエーションによって投げ技の意味合いが大きく違ってきます。

プロレスラーは長い戦いの歴史の中で独自の技を開発していつもファンを喜ばせてきました。

その結果、たくさんの技が開発されてきました。

今回はまだまだ進化するであろう

「投げ技」

を深堀します。

まずは投げ技を大きく分類するとどのように分類されるか考えてみました。

投げ技を大きく分類すると、

スラム系

スープレックス系

ボム系

ドライバー系

などが代表的な分類になると思います。

今回は、「ドライバー系」「ボム系」について深堀してみます。

スポンサーリンク

ドライバー系とは?ドライバー系の技紹介

頭から落とす分類に入る技になります。代表的な技を紹介します。

パイルドライバー

技のなかでも威力抜群なのがパイルドライバーです。ツームストンパイルドライバー、ドリルアホールパイルドライバーなどバリエーションも多いです。

プロレスの「パイルドライバー」の名前の由来と派生技、使い手を考える。

ブレーンバスター

だいぶ昔にはフィニッシュ技で使われていました。現在は試合の序盤で見られることが多いです。派生技である垂直落下式ブレーンバスターはフィニッシュ技として使われることが多い説得力抜群の技です。

みちのくドライバーⅡ

海外での技の呼び名も「Michinoku」とそのまま使われる有名な技として使われています。

「みちのくドライバーⅡ」と「ファルコンアロー」ってどう違うの?名前の由来と使い手を紹介します!!

エメラルドフロウジョン

レジェンドレスラー「三沢光晴」の究極の必殺技です。自分の全体重を掛けて落とします。

タイガードライバー

相手の両腕をクラッチして落とす技です。相手を落とす角度を調整して急角度にすると、とても危険な技になります。

ボム系とは?ボム系の技紹介

後頭部から背中を打ちつける技です。ボム系の代表的な技を紹介します。

デスバレーボム

相手を両肩に担いで頭から落とす技です。長身の選手が使うと落差で相手に大きなダメージを与えることが出来ます。

パワーボム

破壊力抜群の技ですね。大きな選手が小さな選手に掛けたときのエグさは半端ないですね。

ライガーボム

レジェンドレスラー「獣神サンダーライガー」が開発したボムです。自分の尻餅を着いた両足で相手の両腕を押さえつけます。

シットダウン式パワーボム

パワーボムの体勢から開脚して尻餅を着くように着地する技です。相手をマットまで確実に叩きつけることが出来ます。

ファルコンアロー

ブレーンバスターの入り方から後ろに投げるのではなく、相手の頭から背中を叩きつけるように前に投げます。掛けるほうは、開脚して尻餅を着くように着地します。

 

 

「みちのくドライバーⅡ」と「ファルコンアロー」ってどう違うの?名前の由来と使い手を紹介します!!

 

「フランケンシュタイナー」と「ウラカン・ラナ」の違いと歴史と使い手