本サイトはプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

【フェイス・クラッシャー】と【フェイス・バスター】は違います!シンプルな技だけど奥が深いんです!

スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含みます。

本サイトはプロモーションを含みます。
プロレス

こんにちは!kamikamiです!

今回は「フェイス・クラッシャー」と「フェイス・バスター」についてです。

どちらもダメージを与えるのは「顔」なので同じ技と思いきやぜんぜん違うものです。

2つともシンプルな技なのですがとても奥が深いんです。

今回は、プロレス観戦初心者の方にも解りやすく違いを紹介していきます。

スポンサーリンク

「フェイス・クラッシャー」どんな技?

「フェイス・クラッシャー」は簡単に言うと「顔面叩きつけ」です。

相手の後頭部や髪の毛を掴んで前方にジャンプしながら相手の顔をマットに叩きつける技です。

髪の毛などを掴まなくても最終的に相手の顔面がマットに叩きつけられると「フェイス・クラッシャー」です。

相手は両腕で前受け身を取りますが、勢いよく落とされるので顔面を強打してしまいます。

フィニッシュ技になることは少ないですが、叩きつけられる高さやスピードによっては相手に大ダメージを与えることができます。

加速度と体重を掛け合わせることで威力が増大するわけです。

「フェイス・クラッシャー」使い手

昭和プロレスを見てきた人が真っ先に思い浮かぶフェイス・クラッシャーの使い手は、レジェンドレスラー『武藤敬司』です。

コーナーに振って釘づけにした相手に向かってスペース・ローリング・エルボーを打ち、勢いで前に出た相手を『フェイス・クラッシャー』でマットに叩きつけるのが興奮するムーブでした。

今ではフェイス・クラッシャーは女子プロレスラーが良く使っているイメージです。

髪の毛を掴んで投げやすいのが多く使われる理由なのかもしれません。

現在のフェイス・クラッシャーはいろいろな派生技となって使われています。

いろいろな入り方、いろいろな叩きつけ方があります。

「フェイス・バスター」どんな技?

「フェイス・バスター」は、「顔面砕き」です。

顔面をマットに叩きつけることですが、パイルドライバーのように相手を持ち上げて相手を前にうつぶせにして叩き付けます。

これまでいろいろな「フェイス・バスター」系の技が開発されてきました。

「フェイス・バスター」いろいろ

ここからは代表的な「フェイス・バスター」系の技を紹介します。

スタイルズ・クラッシュ

「AJスタイルズ」が新日本参戦時に使用していました。

パイルドライバーの体勢から相手の両肩に脚をフックしてそのまま前方に倒れこんで顔面を打ち付けます。

ブラック・ジャック

「オカダ・カズチカ」の使う技です。

高く抱き担えあげて一気に落とします。

長身のオカダが使うので相手はより高いところから顔面を叩きつけられます。

ウルティモ・ジロ

「フランシスコ・アキラ」が使う変形フェイス・バスターです。

技名の意味はイタリア語で「最終ラウンド」です。

リバース・パワースラム

「中邑真輔」が使う技です。

相手の背後から股と首を抱え上げ後方に一回転させる。そうすると相手は顔面からマットに落ちます。

関連記事:【ボディスラム】の派生技「チョークスラム」「パワースラム」を紹介します!!

コンプリートショット

バレット・クラブ「外道」が有名な使い手です。「リバース式河津落とし」です。

正面から相手の首元に右腕を回してクラッチ。勢いよく後ろ側に倒れこむことで相手の顔面をマットに打ち付けます。

 

これはほんの一部の技です。このほかにもたくさんのバリエーションが開発されています。

まとめ

「フェイス・クラッシャー」と「フェイス・バスター」はどちらも顔面をマットに叩きつけられる技ですが、打ち付け方が違います。

「フェイス・クラッシャー」は相手の後ろから走りこんで相手の顔面を叩きつけます。

「フェイス・バスター」は相手を何らかの形で抱え上げて顔面をマットに叩きつけます。

威力は

「フェイス・クラッシャー」<「フェイス・バスター」

です。

この違いを知ってプロレス観戦をすると面白いと思います。