本サイトはプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

【ドラゴン・スクリュー】の使い手とやり方/派生技も紹介します!

スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含みます。

本サイトはプロモーションを含みます。
プロレス

こんにちは!kamikamiです!

ある日の奥さんとプロレス観戦をしている時のやりとり

今のはドラゴンスクリューって技?相手の足を中心にして回転する技よね。

いろんな「スクリュー」と名の付く技がありますが、まず始めに紹介しなくてはいけないのは

「ドラゴン・スクリュー」

です!

出典:東京スポーツ

この技はとても革新的な技です。

今でも多くのレスラーに使用されています。

今回は、「ドラゴン・スクリュー」の歴史をマニアックにならずにプロレス観戦初心者にもわかりやすく紹介していきます。

スポンサーリンク

「ドラゴン・スクリュー」とは

藤波辰爾が開発者とされています。

「ドラゴン・スクリュー」の名前の由来

そもそも「ドラゴン・スクリュー」の発案者は、レジェンドレスラー「藤波辰爾」です。

藤波のニックネームである「ドラゴン」から来ている技のネーミングです。

日本名は、

「飛龍竜巻投げ」

出典:週プロmobile

と言います。

そのほかには、

「レッグ・ドラッグ」

「竜巻式足投げ」

とも呼ばれます。

「ドラゴン・スクリュー」のかけ方

相手の足の膝から下を抱え、そこを支点にして自分の体を相手の内側に向けて回転させます。

かけられた相手は無理に我慢すると膝を痛めてしまうので、なるべくダメージを少なくするために相手の回転方向に自分も回ります。

ダメージをなるべくゼロにするには相手の回転と自分の回転を同調させることが必要です。これができないと膝の外や内にある側副靱帯などに大ダメージを負うことになります。

ドラゴン・スクリューは、藤波辰爾が「プロレスの神様」と呼ばれるカール・ゴッチから学んだレスリングの伝統的なテクニックがもとになっていると言われています。

「ドラゴン・スクリュー」の転機

思い起こせば、1995年10月9日の東京ドーム大会。

あの伝説の

『新日本プロレスVSUWFインターナショナルの団体対抗戦』

メインイベント

「武藤敬司 VS 高田延彦」戦

この試合で、武藤敬司が、高田延彦のミドルキックをキャッチしてドラゴン・スクリューを仕掛け高田の膝を破壊し勝利したことから改めてこの技が脚光を浴びるようになりました。その前からあった技でしたが、UWFインターというキック主体のファイトスタイルの相手へ対抗策として使われたことに衝撃が走りました。高田の膝にダメージを与えてからのまた古典的なプロレス技である「足4の字固め」でギブアップ勝ちを収めたことにファンは衝撃を覚え、「プロレスラー武藤敬司」が時の人となりました。

出典:日刊スポーツ

その後、武藤敬司の試合で「ドラゴン・スクリューからの足四の字固め」の流れが必勝パターンとなりました。

この流れはファンの間で大ムーブとなりました。

「ドラゴン・スクリュー」の派生技

「ドラゴン・スクリュー」からさまざまな派生技が生まれました。

タイガー・スクリュー

太陽ケアのオリジナル技です。腕へのドラゴン・スクリュー。技名はなくともザック・セイバーJrが腕攻めに徹したいときにたまに使います。

曼茶羅捻り

新崎人生のオリジナル技です。両手で相手の足首だけを掴んで捻る。これは受けるほうの受け身も難しい技です。

グラウンド・ドラゴンス・クリュー

棚橋弘至のオリジナル技です。仰向けに倒れている相手に仕掛けるドラゴン・スクリューです。

相手は力を逃がすことが難しいので効果的なダメージを与えることが出来ます。

棚橋のその他のバリエーションとして外側に回転したり、場外のエプロンを使って回転したり、ロープを跨いで回転したりと相手の逃げ場をなくす工夫したりして攻撃します。
リングの中はもちろんですが、エプロン、場外、トップロープなどいろいろな場面で使われます。
出典:日刊スポーツ

現在の使い手は「棚橋弘至」です。

いろいろなレスラーがドラゴン・スクリューを使いますが、棚橋弘至が使い手として有名です。棚橋は、内回り、外回り、そして倒れている相手にも仕掛けることがあります。

出典:スポーツ報知

非情なバリエーションが多くあります。

「ドラゴン・スクリュー」まとめ

「ドラゴン・スクリュー」は、開発者の藤波も現在でも使っています。

膝を集中攻撃をするには有効すぎる技で、試合の主導権を握るには強力な技です。

ドラゴン・スクリューが誰がどんな場面で、どっち回りで使うのか注意して見てみると面白いですよ!

「逆エビ固め」はなぜ「ボストンクラブ」と呼ばれるのか?派生技の「サソリ固め」などを紹介します。