奥さんとプロレス観戦をしている時のやりとり

今のはドラゴンスクリューって技?足を中心に回ってるよね。

違うよ。これはマジックスクリュー。

何が違うの?足持って回ってるし。

確かに回っているけど回すところが違うのよ。説明がむずかしい。。。。
見慣れないと、パッと見わかりませんよね。
今回はいろんなスクリューとつく技を紹介します。
まず始めに紹介しなければならないのが、
「ドラゴン・スクリュー」です。
「ドラゴン・スクリュー」とは
「ドラゴン・スクリュー」の名前の由来
思い起こせば、1995年10月9日の東京ドーム大会。伝説の新日本プロレスVSUWFインターナショナルの団体対抗戦のメインイベント
「武藤敬司 VS 高田延彦」戦
この試合で、武藤敬司が、ドラゴン・スクリューを仕掛け高田の膝を破壊し勝利したことから脚光を浴びるようになった。その前からあった技でしたが、UWFインターというファイトスタイルの相手への攻撃として使われたことに衝撃が走りました。
その後、ドラゴン・スクリューからの足四の字固めが武藤の必勝パターンとなりました。大ムーブとなりました。
そもそも「ドラゴン・スクリュー」の発案者は、レジェンドレスラー「藤波辰爾」です。
藤波のニックネームである「ドラゴン」から来ている技のネーミングです。
日本名は、「飛龍竜巻投げ」と言います。
そのほか、
「レッグ・ドラッグ」
「竜巻式足投げ」
とも呼ばれます。
「ドラゴン・スクリュー」のかけ方
相手の足の膝から下を抱え、そこを支点にして自分の体を相手の内側に向けて回転させます。相手は無理に我慢すると膝を痛めるのでなるべくダメージを少なくするために相手の回転方向に自分も回ります。しかしダメージをゼロにすることはできないので膝の脇にある靱帯を痛めます。

「ドラゴン・スクリュー」の派生技
「ドラゴン・スクリュー」からさまざまな派生技が生まれました。
タイガー・スクリュー
太陽ケアのオリジナル技。腕へのドラゴン・スクリュー。
曼茶羅捻り
新崎人生のオリジナル技。両手で相手の足首を掴んで捻る。
グラウンド・ドラゴンス・クリュー
棚橋弘至のオリジナル技です。仰向けに倒れている相手に仕掛けるドラゴン・スクリューです。
相手は力を逃がすことが難しいので効果的なダメージを与えることが出来ます。
現在の使い手は「棚橋弘至」です。
いろいろなレスラーが使いますが、棚橋弘至などが使い手として有名です。棚橋は、内回り、外回り、そして倒れている相手にも仕掛けることがあります。非情なバリエーションが多くあります。膝を集中攻撃をするには有効すぎる技で、試合の主導権を握るには強力な技です。
もちろん開発者の藤波も現在でも使っています。