本サイトはプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

【ヘッドシザーズ・ホイップ】と【ティヘラ】違うの?わかりやすく説明!

スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含みます。

本サイトはプロモーションを含みます。
プロレス

こんにちは!kamikamiです!

いつものように奥さんとプロレス観戦していたらこんなやり取りがありました。

これはなんていう技?

いまのは「ヘッドシザーズ・ホイップ」だね。

でも実況の人は「ティヘラ」って言ったよ。

どっちも正解だよ。

なんで?名前違うよ。

おっしゃるとおりです。

今回は、

「ヘッドシザーズ・ホイップ」「ティヘラ」って違うの?同じなの?

この疑問をかんたんに解りやすく紹介していきます。

スポンサーリンク

「ヘッドシザーズ・ホイップ」「ティヘラ」は同じ技

「ヘッドシザーズ・ホイップ」「ティヘラ」は同じ技のことを指します。

英語圏では「ヘッドシザーズ・ホイップ」

ルチャ・リブレは「ティヘラ」

となります。

どちらでも間違いではないです。

日本では「ヘッドシザーズ・ホイップ」「ティヘラ」両方の呼び方が存在しています。

ここで注意したいのが

「ティヘラ」は相手の頭を自分の両足で挟んで投げる技全般を指すと言うことです。

この系の技は、ルチャ・リブレでは基本的な技です。

ルチャ・ドールやメキシコでの修行の経験がある選手に使い手が多いです。早い展開の中で観客に魅せる技として試合序盤に見られることが多いです。

ここからは「ヘッドシザーズ・ホイップ」と「ティヘラ」を詳しく見ていきましょう。

「ヘッドシザーズ・ホイップ」とは

「ヘッドシザーズ・ホイップ」

英語ですね。

直訳してみると、

ヘッド=頭

シザーズ=鋏(はさみ)

ホイップ=投げる

となります。

相手の頭を自分の両足で挟んで投げるとなります。

ヘッドシザーズ・ホイップのやり方

動作を詳しく説明すると、相手と向かい合って立っている状態で相手の頭を自分の両足首あたりで挟む。高くジャンプして飛びついて挟む。相手の頭を挟んだまま自身の体を旋回、反り返させ、その勢いで相手を投げ飛ばす。遠心力を使って投げるのが特徴です。

ヘッドシザーズという締め技の名前を聞いたことがあるかも知れません。これとヘッドシザーズ・ホイップは別物の技です。別々に発展した技です。

「ティヘラ」とは

「ヘッドシザーズ・ホイップ」をルチャ・リブレでは「ティヘラ」といいます。

「ティヘラ」は、スペイン語で「鋏(はさみ)」を意味します。

相手の頭を挟むからですね。

メキシコではルチャ・ドールの基本技として有名です。

ここで大事なのは、

ティヘラの定義は幅広い

ということです。

ティヘラのやり方

相手と向かい合って立っている状態で相手の頭を自分の両足首あたりで挟む。高くジャンプして飛びついて挟む。相手の頭を挟んだまま自身の体を旋回、反り返させ、その勢いで相手を投げ飛ばすもの全般を総称して「ティヘラ」と言います。

この系の技はいろいろな派生技がありますが、総称すると「ティヘラ」となるということです。

たまに「コバルタ」と呼ばれることもあります。これも「ティヘラ」と同じです。「コバルタ」は「ネクタイ」と言う意味です。

ルチャ・リブレをもっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓

メキシコの「ルチャリブレ」ルチャは「闘う」リブレは「自由」という意味です。

「フランケン・シュタイナー」「ウラカン・ラナ」との関係

「フランケン・シュタイナー」や「ウラカン・ラナ」も大きく分類すると「ティヘラ」となります。

英語圏ではしっかり分類されます。

「フランケン・シュタイナー」と「ウラカン・ラナ」をもっと知りたい方はコチラ↓↓

「フランケン・シュタイナー」と「ウラカン・ラナ」の意味と違い、歴史と使い手を紹介します!

まとめ

「ヘッドシザーズ・ホイップ」「ティヘラ」は同じ技のことを指します。

英語圏では「ヘッドシザーズ・ホイップ」

ルチャ・リブレは「ティヘラ」

となります。

どちらでも間違いではないです。

「ティヘラ」の定義が幅広いことを意識して観戦すると面白いですよ!