今回は、「クラッチホールド」について語りたいと思います。
「クラッチホールド」
と言ってもどんな技?
と思う方もいると思います。
今回は、よく見る技として挙げたいのが、
オカダ・カズチカの「マネークリップ」
と
天山広吉の「アナコンダ・バイス」
です。
このふたつの技を深堀します。
マネークリップ
「マネークリップ」とは、紙幣やカードをまとめてはさむクリップのことを言います。
プロレスのマットの上では、金の雨を降らせる男「レインメーカー」オカダ・カズチカの技の名前で有名です。
オカダ・カズチカは、一時期レインメーカーを封印して(試合で使わない)マネークリップをフィニッシュ技として使っていました。相手をギブアップや絞め落とすことを目的とする技なので、試合が決まるまでの攻防がレインメーカーとは違う意味で手に汗握る技です。
このマネークリップは、コブラクラッチの派生技と言えます。相手の手を掴む位置が違います。後ろで手をクラッチするのが特徴です。同時に肩も極めるのも違いですね。
闘いの中で、パイルドライバーからのマネークリップ、マネークリップからのバックブリーカーなど攻撃パターンを増やしています。
アナコンダ・バイス
「猛牛・天山広吉」のフィニッシュホールドです。
2003年に天山広吉が開発した技です。
「バッファロー・スリーパー」の進化系と言われいます。
変形腕取りスリーパーで、腕はアームロックの変形技です。ロック技になります。
細かくいうと、『V1アームロックとコブラクラッチの複合技』です。
仰向けの相手の右側から自分の右腕を相手の首に巻き付け、巻きつけた右手で相手の右手首を掴む。自分の左腕を輪型になった相手の右腕を通し自分の左手で自分の右手首を掴んでロックする。そのまま自分の体を反るように締め上げるのがポイントです。この技でG1を制したこともあります。相手が立ち上がってきても無理やり倒して掛け直すパワー技には興奮し興奮しました。
天山といえば、「ムーンサルト・プレス」、「マウンテン・ボム」だけではなく、
この「アナコンダバイス」です。
「アナコンダ」は「蛇」で、「バイス」は「万力」という意味です。
蛇のように相手を絞めつける技ということですね。
この技の凄いところはスタンディングでも極められるということです。スタンディングでもギブアップを奪えますし、相手が粘るようならグラウンドに移行して締め上げることもできます。
派生技
天山は戦いの中で様々な派生技を生み出しました。
- アナコンダ・マックス
- アナコンダ・クロス
- アナコンダ・スラム
- アナコンダ・バスター
これだけのバリエーションが生まれるのは、クラッチ技ならではです。
それにしても、天山広吉は持ち技の数が多いですね。「アナコンダ系」のほか、「ムーンサルト・プレス」や「マウンテン・ボム」、「バッファロー・スリーパー」、「モンゴリアン・チョップ」などなど。今度は天山特集をやりたいと思います。
モンゴリアン・チョップをもっと知りたい方はこちら↓↓
プロレスの「モンゴリアン・チョップ」ってどんな技?技の由来と使い手と特徴を紹介します!!
まとめ
オカダは、新日本プロレスの頂点を獲ってから「マネークリップ」を編み出しました。
天山は、「アナコンダ・バイス」で新日本の頂点に駆け上りました。
技が生まれた過程は全然違いますが、クラッチ技は厳しい戦いを勝ち抜くためにはとても重要な技です。
「スリーパーホールド」とはまた違う見方が出来ますね。
スリーパーホールドをもっと知りたい方はこちら↓↓
プロレスの「スリーパー・ホールド」と「チョーク・スリーパー・ホールド」の違いってなに?絞めるところが違うんです!