
プロレスの「スリーパー・ホールド」と「チョーク・スリーパー・ホールド」ってどこが違う技なの?使う人によって名前が変わるの?
これは、プロレスをみているとよくある疑問ですね。
「スリーパー・ホールド」は、日本語では裸絞め(はだかじめ)と呼ばれ、総合格闘技やプロレス、柔道などで使われている技です。
「スリーパー・ホールド」と「チョーク・スリーパー・ホールド」
簡単にこのふたつの技の違いをいうと、
「絞める部位が違う」
と言うことなんです。
今回は、「スリーパー・ホールド」と「チョーク・スリーパー・ホールド」を深堀りしてみましょう!
「みちのくドライバーⅡ」と「ファルコンアロー」ってどう違うの?名前の由来と使い手を紹介します!!
「スリーパー・ホールド」ってどんな技?
「スリーパー・ホールド(Sleeper Hold)」
「スリーパー」とは「眠る」という意味です。
スリーパー・ホールドは、『頸動脈』を絞めます。
「スリーパー・ホールド」によって、相手の頸動脈の血流が妨げられるため、相手が貧血状態になり、スッと昏倒(落ちる)します。意識がなくなるということです。
「チョーク・スリーパー・ホールド」ってどんな技?
もともと格闘技で使われていた「リア・ネイキッド・チョーク」を「チョーク・スリーパー・ホールド」と呼ぶようになりました。
「チョーク・スリーパー・ホールド」は、『気管』を絞める技です
「チョーク・スリーパー・ホールド」は、気管を圧迫し、窒息させるように絞めるので、相手は苦しみながら「落ちる」ようになります。
レフェリーが技をかけている腕とかけられているほうの喉の間に指を入れて隙間があるかどうか確認している場面を見ることがあると思います。これは気管を圧迫していないか確認しているんですね。
「スリーパー・ホールド」「チョーク・スリーパー・ホールド」の派生技
いろいろなバリエーションがあります。
- フロント・チョーク
- フロント・スリーパー・ホールド
- ギロチン・チョーク
などなど他にもたくさんあります。
アントニオ猪木がやると「魔性のスリーパー」なんて言われたりします。
まとめ
プロレスでは、頸動脈を絞めつける技を「スリーパー・ホールド」と呼び、気管を絞めつけて呼吸をできなくする目的なのが「チョーク・スリーパー・ホールド」です。
このことから、「スリーパー・ホールド」「チョーク・スリーパー・ホールド」は、
『相手を眠らせる技』
ということになります。
※個人的見解ですので諸説あると思いますのでご了承ください。