プロレス観戦中、ウチの奥さんの素朴な疑問。

「トペ・スイシーダ」と「トペ・コン・ヒーロ」の違いってなに?




どちらも場外に飛んで行ってるけど。。。
仰るとおり「トペ・スイシーダ」、「トペ・コン・ヒーロ」というこのふたつの技はぱっと見にてますよね。
それによく聞きますよね。
略して「トペ」なんても言われています。
このふたつに共通しているのは、
「どちらの技も場外にいる相手に向かって飛んでいく」
ということです。
ひと昔前はジュニア・ヘビー級のレスラーの定番の技でしたが、今ではヘビー級のレスラーが使うことも珍しくないです。
このふたつの技は、自分から場外へ「飛んでいく」、「落ちていく」という、とても勇気のいる技だと思います。
今回は、「トペ・コン・ヒーロ」と「トペ・スイシーダ」とはどんな技なのか?
また「トペ」と名前に付くふたつの技の名前の由来や違いをプロレス観戦初心者の方にもわかりやすく紹介していきます!
「トペ・コン・ヒーロ」とは
「トペ・コン・ヒーロ」とは、場外の相手に向かってトップロープを越えて体を前転させながらダイブして相手にアタックします。
背中から相手に当っていく技です。
体当たりのように見えます。
飛ぶ場所や飛び方のバリエーションとして「ノータッチ式」や「鉄柱越え式」「空中での体勢」などがあります。
「トペ・コン・ヒーロ」名前の由来
「トペ・コン・ヒーロ」
「トぺ」は「突き当たる(体当たり)」
「コン」は「○○と共に(○○といっしょに)」
「ヒーロ」は「回転」
と言う意味になります。
技の見た目をそのまま技名にしていますね。
「トペ・コン・ヒーロ」使い手
以前は、ジュニアヘビー級の選手が使うことがほとんどでしたが、今ではヘビー級、ジュニアヘビー級の選手関係なくどんなレスラーでも使う技となってきました。
「トペ・スイシーダ」とは
「トペ・スイシーダ」は、ロープの間(トップロープとセカンドロープの間)から場外にいる相手に向かって頭から突っ込んでいく技です。野球の「ヘッドスライディング」のように真っ直ぐ突っ込んでいきます。とてもスピードが必要な技です。
喰らった相手は、鉄柵との板挟みになり大ダメージを負います。
試合の序盤、試合のペースを握るために使われる場合と、試合の中盤で試合の流れを引き戻すために使うことが多い大技です。
バリエーションとして、相手にどこを当てていくかです。手からか頭からか肩からかなど。
「トペ・スイシーダ」の名前の由来
「トペ・スイシーダ」
「トぺ」は「突き当たる(体当たり)」
「スイシーダ」は「自殺者」
と言う意味になります。
名前の通り、危険な技ということなんですね。
「トペ・スイシーダ」の使い手
日本人で初めて披露したのは、なんと「百田光雄」だそうです。なんか全然イメージが湧かない。。。
その後の世代では、藤波辰巳、エル・サムライ、BUSHIなどがいます。
ドラゴン藤波が使うと「ドラゴン・ロケット」と呼ばれ、実況では「ドラゴン・ロケット発射!」と叫ばれます。
【ドラゴン・スクリュー】の使い手とやり方/派生技も紹介します!
「トペ」そのほか
「トぺ・アトミコ」
マットに仰向けになっている相手の腹を狙ってコーナーから前転しながら自分の頭を当てるように突っ込む技です。当たるタイミングが早くても遅くてもケガの可能性がある高等技術の技だと思います。
「トぺ」番外編
少し昔の話になりますが、ある試合前の花束贈呈係りの女性がトぺ・スイシーダをしてしまったと言う事件が起きました。昭和時代のプロレスでは試合前に花束贈呈のセレモニーがよくありました。そこで事件がありました。外国人レスラーに驚いた花束贈呈係りの女性が逃げる際の姿が「トぺ・スイシーダ」のようになってしまった事件です。
女性が大怪我をしなかったことを祈ります。
まとめ
「トぺ・コンヒーロ」と「トぺ・スイシーダ」の違いをわかりやすく言うと、
「トぺ・コンヒーロ」は回転しながら相手に体を当てていく技。
「トぺ・スイシーダ」は相手に頭から一直線に体を当てていく技。
となります。
これでプロレス観戦がもっと楽しくなりますよっ!!