プロレス界で有名な技
「パイルドライバー」
パイルドライバーは、ひと昔前は、フィニッシュ技として使われてきました。現在ではフィニッシュ技だけではなく、フィニッシュ技への布石として使われる時も多いです。
どちらにしても、相手が大ダメージを受けることは間違いない技です。
多くの派生技があるのも特徴です。
今回はこの『パイルドライバー』を紹介します。
あわせて読みたい↓↓
アルゼンチン・バックブリーカーとカナディアン・バックブリーカーの違いと名前の由来、使い手といろんなバックブリーカー紹介!
パイルドライバーとは
まずはパイルドライバーの歴史から見ていきましょう。
名前の由来
日本だと、「脳天杭打ち」とも呼ばれます。「暗闇脳天落とし(くらやみのうてんおとし)」なんて言われることもあります。
建設用重機に「杭打機」というのあって、これを「パイルドライバー」と言うことからこの名前になったそうです。
出典:youtube.com
開発者
「ワイルド・ロビンソン」
と言われています。
しかし、このプロレスラーの資料が出てこないんです。
この件は資料が見つかったら追記しますね。
では、パイルドライバーのいろいろを見ていきましょう。
ツームストンパイルドライバー
ツームストンパイルドライバーとは
ツームストンパイルドライバーは、
墓石(はかいし)式脳天杭打ち
墓石(はかいし)落とし
と日本語訳が出来ます。
イギリスが発祥と言われています。
やり方
相手をパワーボムの要領で背中から担ぐか、向かい合った相手を180°回転させて正面から担ぐ2通りの型があります。相手の脳天を打ちつけるとき自分の両膝をマットに着けるのが特徴です。
オカダ・カズチカの場合は後者の型になります。
出典:youtube
使い手
ジ・アンダーテイカ―
初代タイガーマスク
ダイナマイト・キッド
オカダ・カズチカ
オカダ・カズチカは、試合のここぞという時に旋回式ツームストン・パイルドライバーやドリル・ア・ホール式を使うことがあります。
などなど、有名なレスラーが使っています。
ドリル・ア・ホール・パイルドライバー
ドリル・ア・ホール・パイルドライバーとは
ドリル・ア・ホール・パイルドライバーはパイルドライバーの基本の型になります。
相手に大ダメージを与える大技です。
やり方
相手をパワーボムの要領で背中から担ぐか、向かい合った相手を180°回転させて正面から担ぐ2通りの型があります。相手の脳天を打ち付ける時に自分はシットダウン式のようにしりもちをつく型になります。
出典:youtube.com
使い手
ターザン後藤
などが得意としていました。
ここから派生したのが、「ゴッチ式パイルドライバー」などなんです。
ゴッチ式パイルドライバー
ゴッチ式パイルドライバーとは
ゴッチ式パイルドライバーとは、パイルドライバーの有名な派生技のひとつになります。
開発者
「カール・ゴッチ」が開発しました。
やり方
基本は、「ドリル・ア・ホール・パイルドライバー」の型ですが、相手をクラッチするところが違います。相手の片足の付け根を両腕でクラッチさせます。こうすると、バランスを崩すことなく相手の脳天を垂直に打ち付けることができるという利点があります。相手を無理な体勢で落とすことを避けることにもつながります。
出典:新日本プロレス公式 youtub
確かに、軸がブレることなく垂直に落としてますね。
使い手
ゴッチ式なんで、カール・ゴッチが使い手なんですが、鈴木みのるが有名ですね。
パイルドライバーそのほかの派生技
TTD(テンザン・ツームストン・パイルドライバー)
猛牛天山広吉の技です。変形のツームストン・パイルドライバーになります。
相手に大ダメージをあたえる強烈な技です。
技の特徴は、自分の右腕を相手の両足の間(股)に入れてクラッチし、左腕は相手の首のあたりに回してクラッチします。こうすることによって軸がブレず、確実に相手の脳天をマットに打ち付けることができます。
天山が使うパイルドライバーは数種類のバリエーションがありますが、現在は自分の両ひざを正座のようにして着地するこの型を使用しています。
SSD(スタイナー・スクリュー・ドライバー)
スコット・スタイナーが、馳浩に見舞って大変なことになりました。
これは派生技のなかでもっとも危険な技です。
ショックアロー
バレットクラブのSHOが昔からフィ二ッシュに使っている技です。
ショックアローは、決まれば確実に相手を倒せる技なのですが、型として相手の両腕を相手の両足の間に収納する作業が必要なので時間がかかり相手に逃げられてしまうことが多いです。
バレットクラブについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
バレットクラブの現在を考える。メンバーやファイトスタイルや歴史からこれからを考える
パッケージ・ドライバー
パッケージ・ドライバーは、バレットクラブのチェーズ・オーエンズの必殺技です。
相手の両腕両足までクラッチするので相手は受け身をとることが不可能です。この技で棚橋弘至から勝利をしたこともあります。
バレットクラブについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
バレットクラブの現在を考える。メンバーやファイトスタイルや歴史からこれからを考える
スクリュー・パイルドライバー
ストリートファイターⅡに出てくるプロレスラーキャラの「ザンギエフ」の技です。これが現実にできたらヤバすぎる技です。
その他にもたくさんの派生技があります。
パイルドライバーまとめ
パイルドライバーは、フィニッシュ技として世界で使われてきました。そこから派生した「多くの種類のパイルドライバー」は、プロレスラー自身のアイデンティティーとなり、プロレスファンを熱狂させました。これからまた新しいパイルドライバーを開発をするレスラーが出てくることでしょう!
「みちのくドライバーⅡ」と「ファルコンアロー」ってどう違うの?名前の由来と使い手を紹介します!!