本サイトはプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

【生き物(架空を含む)の名前】が入ったプロレス技を紹介します!

スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含みます。

本サイトはプロモーションを含みます。
プロレス

こんにちは!kamikamiです!

プロレス技の名前には生き物の名前が付いたプロレス技が非常に多いです。

今回は生き物の名前(架空も含む)が入ったプロレス技を紹介します!

スポンサーリンク

犬(いぬ)

ブルドック・ボム

デイビーボーイ・スミスJr.の必殺技です。

型は

「ハイアングルのシットダウン式パワーボム」

です。

相手をマットに叩きつける時に「ライガー・ボム」のように相手の両腕を自分の両脚でロックします。

そのままフォールを迫れます。

196CMの身長から叩き落とす破壊力はハンパないのです。

説得力抜群のパワーボムです。

牛(うし)

牛殺し

後藤洋央紀の代名詞的な技です。

「猛牛天山広吉」の首を痛めつけたことからこの名前で呼ばれるようになりました。

ブレーン・バスターのように相手を抱え上げてますが、後方へ倒れるのではなく、自分の立てた膝に相手の頸椎のあたりを落としていく危険技です。

相手は頸椎に大ダメージを受けるので体に電気が走るほどの痺れがくるそうです。

レスラーの中には一番受けたくない技として挙げることもある技です。

関連記事:【後藤洋央紀】の「邪羅蛇羅棒(じゃらじゃらぼう)」の2代目爆誕!

 バッファロー・スリーパー

尻餅状態で座っているの相手の背後から近寄り、左腕を「V1アームロック」のような型で固めながら右腕を首元に回して相手の正面で両手をクラッチして締め上げる「変型スリーパー・ホールド」です。

開発者が「猛牛天山広吉」であったことからこの技名になったと思われます。

海老(えび)

 片エビ固め

相手にフォールを迫るフォール技です。

相手にキックアウトさせないために片脚を抱えてホールドします。両脚をホールドすると「エビ固め」になります。

抑えられた相手の体勢が

海老

に似ていることからこう呼ばれます。

 逆エビ固め

うつ伏せの相手の上に乗り相手の両脚を抱え込んで反り上げます。

相手の腰付近に大ダメージを与えます。

デビュー間もないレスラーが多く使うプロレスの基本技です。

相手の腰のあたりに座り込むパターンや立ち気味で相手の反る角度をきつくしたりといろいろなパターンがあります。

蛸(たこ)

 オクトパス・ホールド

「オクトパス・ホールド」=「卍固め」です。

オクトパス=蛸(たこ)

です。

蛸のように絡みつくことからこの名が付いたと思われます。

「オクトパス・ホールド」は、日本においては「卍固め」と呼ばれることが多いです。

アントニオ猪木が提唱したストロングスタイルの象徴的な技です。

掛け方は、同じ向きの相手の横側に立って相手を前方にかがませ、片脚を相手の片脚に絡めると同時に残った片脚を相手の頭部に引っ掛けながら相手の片腕を脇に抱え込む技です。

文章で説明するとちょっと難しいですね。

これを見てください

この技の始まりは、アントニオ猪木が

コブラツイストより相手にダメージを与える技

ヨーロッパで広く使われていた「オクトパス・ホールド」を「卍固め」として日本で披露したのが始まりと言われています。

完成した形が「卍(まんじ)」に見えることからこの名前が付いたようです。

相手の脇腹、腕、首を同時に極めることができます複合関節技です。

最近の使い手ですと「ザック・セイバーJr.」が思い浮かぶのではないでしょうか。彼の卍固めは正調の卍固めの他にロックした相手の腕を更にアームバーのように伸展させ相手の指を逆に折るように極めるアレンジも加えたりします。

蟹(かに)

 カニばさみ

カニばさみは漢字で書くと「蟹鋏」となります。

立っている相手の脚を横方から両脚で挟んで相手を前方や後方に倒す技です。

走りこんでくる相手の側方に回って仕掛けるパターンもあります。

英語名にすると

「レッグシザーズ」

「シザースロー」

「シザーテイクダウン」

とカッコいい名前になります。

相手をテイクダウンさせて次のへの移行したい時、例えば膝関節や脚をクラッチする技に移行したい場合にとても有効な技です。

かもめ

  ゆりかもめ

「ゆりかもめ」は技名だけ見るとどんな技かさっぱりわかりませんんね。

「ゆりかもめ」は、自分の両脚で相手の両腕を挟み込んでロックすると同時に両腕で相手の頭部も締め上げる複合関節技です。

開発者は

グレイシーハンター桜庭和志

です。

技名の由来は、

有明地区を走る「ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線」

が由来です。

カンガルー

カンガルーといえば、

何と言っても

跳躍力

ですよね。

なんと!カンガルーは、ひと跳び8m程も跳び、速く駆けるときには13mを超える

そうです。

また、走る速さは時速55から60km程になります。

脚力が非常に強く、相手を強く蹴り上げることができます。

 カンガルー・キック

相手がバックにいる時に相手の両腕を自分の両腕でクラッチし、前方に回転すると同時に両脚で相手の上半身を勢いよく蹴りあげる技です。

羽交い締めにされたときの脱出技としても有効で、背後から羽交い締めをされたときに身体をジャンプして前転させ、同時に両脚を揃えて相手を蹴るように当てて、相手にダメージを与えながら脱出します。

派生技で「ロンダート・カンガルーキック」もあります。

コーナーに磔になっている相手に向かってロンダートで向っていき、最後にカンガルーキックのように相手を両脚で蹴り上げます。串刺しにするイメージですね。

ロンダートとは、側転からバク転するムーヴです。

「カンガルー・キック」は

シンプルに言うと

「後ろ向きで仕掛けるドロップキック」

です。

熊(くま)

 ベア・ハッグ

ベア・ハッグは直訳すると「熊の抱擁」となります。

熊がハグ(抱きく)して逃げられないということからこの技の名前の由来です。

相手の腰回りに両腕を回してクラッチして締め上げる。相手は腰にダメージを受けると同時に呼吸が出来なくなります。

体力が少なくなっている相手に仕掛けてギブアップを迫ることも出来る技です。

パワーファイターが得意とする場合が多いです。

日本名は「熊式鯖折り」となります。

「鯖折り」は相撲の決まり手として存在していました。

「鯖折り」と「熊式鯖折り」は別物の技です。

「鯖折り」は、相手のまわしを掴んで上から圧し掛かるように体重を掛けて相手相手の腰を反らすことによって相手が抵抗できないようにして膝を着かせることが目的の技です。

「べア・ハッグ」は腰を強く引きつけて圧迫することによって腰にダメージを与えたり、相手の呼吸を苦しくしてスタミナを奪うことが目的の技です。

レスリングや総合格闘技でも使用される実践的な技です。

ベア・ハッグの体勢から次の技に移行することもできます。

よく使われるのが、

ベア・ハッグからブレーンバスターへの移行

です。

 ベア・ハッグ・ブレーンバスター

ベア・ハッグで相手を絞めあげている最中に自分の片手をのクラッチを外し、相手の首を抱えます。そこからブレーン・バスターに移行します。

パワーに自信があるレスラーが使うことが多いです。

 

蛙(かえる)

 フロッグ・スプラッシュ

コーナートップからのボディ・プレスです。

空中で開脚して当たっていくので

「開脚式ダイビング・ボディ・プレス」

となります。

空中でのムーブが派手で見栄えもします。

飛ぶ様子がカエルに見えることからこの技の名前が付きました。

カエルが飛び跳ねる様子に見えることから名付けられました。

 リープ・フロッグ

「リープ・フロッグ」は、相手とのロープワークの攻防のなかで見られるムーヴです。

走って自分に向かってくる相手を跳び箱のようにジャンプしながら開脚して相手をかわす動きです。

開脚ができる柔軟性とジャンプ力が必要です。

相手にダメジージを与える技ではありません。

一連のロープワークの動きの中で相手の出方を見るために使われることが多い技です。序盤の攻防に良く見られます。

見た目が派手なので観客も湧きます。

「リープフロッグ」とはどんな意味?

リープフロッグ(LeapFlog)

直訳すると

「リープ」 飛び跳ねること、飛ぶように早く動くこと、ピョンと跳ねること「フロッグ」 蛙(カエル)

です。

このことから、
「カエルのように飛び跳ねる、カエル飛び」
という意味になります。

確かに動きそのものを表していますね。

プロレス界以外にも「リープフロッグ」という言葉は使われます。発展途上国や新興国で新しいデジタル技術が一気に普及するという意味でも使われます。インドなどはここ20年でリープフロッグが起きてデジタル経済大国へ一気に成長しました。

蠍(さそり)

 サソリ固め

「サソリ固め」は、「スコーピオン・デスロック」とも呼ばれます。

これも技の見た目が蠍(サソリ)の尾の様に見えることから名付けられていますね。

少し前の世代のサソリ固めの使い手として真っ先に思い浮かぶのは

レジェンドレスラー革命戦士長州力

ではないでしょうか。

現在は、新日本プロレスのEVILが使い手と言っていいと思います。

EVILの鍛えられた下半身から繰り出されるサソリ固めはどっしりと腰が据わって安定感があります。

 トライアングル・スコーピオン

木村健悟の得意技でした。

何故か今は使うレスラーがほとんどいません。

私の好きな技のひとつです。

「トライアングル・スコーピオン」は、

日本名「三角式サソリ固め」、「サソリ式地獄固め」

と呼ばれます。

「稲妻 木村健吾」の得意技でした。

名前の通り、クロスした相手の足を自分の足でロックします。

この技の特徴は、「クラッチする股の深さで相手へのダメージを調節できる技」なんです。

何気にスゴくないですか?

サソリ固め(スコーピオンデスロック)の変形技という立ち位置です。

個性的な技過ぎて現在で使うレスラーはあまり見ません。

個人的には好きなんですがね。

そういえば、木村健吾のもう一つの得意技「稲妻レッグラリアート」を使う選手見ませんね。

何かあるのでしょうか。。。。

猿(さる)

 モンキー・フリップ

「モンキー・フリップ」は「モンキー・ホイップ」とも呼ばれます。

相手を投飛ばす動作は「ホイップ」や「フリップ」と呼ばれます。

日本名にすると「猿投げ」です。

柔道技である「巴投げ」をプロレス技ムーブに仕上げた技です。

コーナーポストに相手を磔にし向かいます。それから相手の腹部に両脚で飛び乗り後方に体重をかけて倒れながら相手を蹴り、相手を前方へ回転させる技です。

相手を高く放り投げることで相手は背中に大ダメージを受けます。またコーナーの対角線を使う動きが大きな技なので見た目も派手です。

相手の首を両手で抑える体勢が「子猿が母猿に抱きつく」ように見えることからこの技名になったとも言われています。

 モンキー・マジック・ホイップ

相手がショルダースルーに来たところを捻りを加えて相手の頭の上を飛び越えながら腕を取って相手を投げる技です。

スペル・デルフィンがモンキーマジックワキタのリングネームの頃に使用していた技です。

 

鷹(たか)

 イーグル・ドライバー

ジ・イーグルが使う「みちのくドライバーⅡ」です。

 イーグル・キャノンボム

相手をカナディアン・バックブリーカーの入り方で持ち上げ、相手を右肩に座らせる。相手の股に自分の右腕を入れ、そのまま前方に勢いよく倒れこむ。相手は背中からマットに叩きつけられる。LLPWで活躍したイーグル沢井のオリジナル技です。

蝶(ちょう)

  バタフライ・ロック

黒のカリスマ蝶野正洋の得意技でした。

現在は新日本プロレスの「YOSHI-HASHI」が得意技としています。

相手が

「羽を広げたように両腕をロックされる」

ことからこの技名になりました。

関連記事:【蝶野正洋】どんなレスラーだったのか?得意技・名言・入場曲など紹介します!知らない人にもわかりやすく!

虎(とら)

  タイガー・スープレックス・ホールド

タイガーマスクが開発したスープレックス・ホールドです。

「猛虎原爆固め」と呼ばれたりもします。

相手の両腕をダブルアームの型でクラッチします。

そこからジャーマン・スープレックスのように後方へ相手を投げます。

最後にブリッジでホールドして相手に3カウントを迫ります。

強靭な下半身からのブリッジのフォームはとても素晴らしいです。

「オースイ・スープレックス」と似ていますがフィニッシュへの持って行き方が違います。

  タイガー・ドライバー

向かい合った相手の頭部を自分の股の間に押し込み、両腕をダブルアーム・スープレックスの入りのようにクラッチします。

そこから相手の体ごと上方に持ち上げたらクラッチを外して相手を空中で回転させて自分は開脚して尻餅を着きます。

相手は後頭部から背中にかけてマットに落とされます。

そのまま固めてフォールを迫ります。

  タイガー・フロウジョン

「タイガー・ドライバー」と「エメラルド・フロウジョン」の掛け合わせで開発された技と言われています。

「プロレスリング・ノアの天才丸藤正道」が開発者です。

タイガー・ドライバーの入り方で相手の両腕をクラッチします。

そこから相手を上方に持ち上げ、クラッチを外して相手を回転させて落とします。ここで重要なのは真下に落とすのではなく、自分の体を斜め後方に倒して相手をマットに叩きつける技です。

  虎王

丸藤正道が使う「二段式の飛び膝蹴り」です。

「とらおう」と読みがちですが「こおう」と読みます。

始めに当てる膝ではない脚を振り上げ、下げると同時に当てる膝を振り上げ相手のアゴや顔面目がけて膝を下から突き上げる打撃技です。

フィニッシュ技としても説得力抜群の打撃技です。

白鳥(はくちょう)

プロレス観戦のなかで

「スワンダイブ式〇〇」

という技名を耳にしたことがある人多いと思います。

「スワンダイブ式〇〇」と呼ばれる技はたくさんあります。

どうなると「スワンダイブ式」になるのでしょうか?

先ずリング内か外からロープの最上段に両足で飛び乗ります。

そしてロープの反動を使って相手に攻撃を仕掛ける技をスワンダイブ式〇〇と呼びます。

リングのエプロンからロープに飛び乗ってリング内にいる相手に攻撃を仕掛けることを一般的に「スワンダイブ」です。高さを使って攻撃ができるのがメリットです。

リング中央などにいる離れた相手に攻撃や、相手の背後からの奇襲を仕掛ける場合にとても有効です。

ロープを使って飛び立つ姿が「白鳥」に見えることからこの名前が付きました。

また、見た目も派手になので観客も盛り上がります。

スワンダイブ式のドロップキック、エルボー、ボディアタックなどがあります。

 スワントーン・ボム

コーナートップから倒れている相手に仕掛けるダイビング技です。

「セントーン」の派生技です。

両手両足を広げて体を反らしながら頭から飛び出し、相手に当たる直前に前方に回転し、背中から相手に当たっていきます。

ギリギリで回転するとても高い技術が必要な技です。

現在は、新日本プロレスのYOSHI-HASHIがと得意としています。フォームがとても綺麗です。

両手を広げた型がとても美しいので「白鳥」の名前が付きました。

トップロープに飛び乗って仕掛けるスワントーンボムもあります。

蛇(へび)

蛇(スネーク)の名前が入ったプロレス技は多いです。

相手に絡み付く技が多いですね。

 スネーク・バイト

スネークバイトは、グラウンド技です。

「変形のフットチョーク」

です。

自分の脚を相手の首に絡めて締め上げます。

脚は腕に比べると約3倍の力があると言われます。

その脚で締められるので技から脱出するのも苦労します。

締め技として相手のスタミナを奪うこともあれば、相手にギブアップを迫るフィニッシャー技として使うこともあります。

 コブラ・クラッチ

「コブラ・クラッチ」は、「腕極め式スリーパー・ホールド」です。

日本名は「毒蛇固め」といいます。

相手の腕を絡めての「スリーパー・ホールド」となります。

 コブラクラッチ・スープレックス

立ったままコブラ・クラッチに捕えている相手をそのまま後方に反り投げる技です。

かなり急角度でマットに叩きつける危険技です。

「ジョニー・エース」が開発した技です。

 コブラ・ツイスト

「コブラツイスト」は、ストレッチ技のひとつです。

日本名は、『アバラ折り』となります。

英語圏では、『アブドミナル・ストレッチ』または『グレイプヴァイン』と呼ばれています。

「グレイプヴァイン」は「葡萄のつる」の意味です。

相手に「つるのように巻きつく」ことからこの技名が付いたのですね。

でも、なんで日本のプロレス界だけ「コブラツイスト」と呼ばれるのでしょうか?

これは、正式な理由は解明できませんでした。

「相手に巻きつく(絡み付く)様子」から蛇のように絡み付くことで「コブラツイスト」と名付けられたのではないでしょうか

と自分で勝手に思っています。

 コブラ・クロー

シンプルに「首を締める技」です。

タイガー・ジェット・シンが使うと「コブラ・クロ―」となります。

相手の喉を人差し指と中指を2本指を中心に鷲掴みにして押しつけます。

このシンプルな首絞めでも盛り上がるのはレスラーの腕だと思います!

相手をマットに押しつけながら仕掛けることで、そのままフォールを迫ることも出来る技です。

「チョーク攻撃なのではないのか?」説があります。

 キングコブラ・ホールド

大谷晋二郎が使う技です。「コブラクラッチの進化型」です。

うつ伏せにした相手のサイドに入り、コブラクラッチの体勢に入る。それから相手を上方に反り上げます。

 アナコンダ・バイス

猛牛天山広吉の絞め技です。

この技で新日本プロレスの真夏の祭典「G1クライマックス」を制覇したことがある強力な絞め技です。

相手は脱出しようとして何とか立ち上がろうとしますが、立ち上がっても天山のパワーで再度マットに叩きつけられ絶望を味わいます。

「アナコンダ」は「蛇」で、「バイス」は「万力」という意味です。

以前から使っていたコブラクラッチの派生技「バッファロー・スリーパー」の進化系と言われいます。

「変形腕取りスリーパー」で、腕はアームロックの変形技です。

細かくいうと、『V1アームロックとコブラクラッチの複合技』です。

 アナコンダ・クロス

相手の左腕を首に巻きつけるように抱え込んで、そこから右腕を極める

「変型のアナコンダ・バイス」

です。

隼(はやぶさ)

 ファルコン・アロー

FMWで活躍した「ハヤブサ」が得意技としていたことからこの技名となりました。

「ブレーン・バスター」の入り方で相手を抱えあげ、後方ではなく前方に落とし後頭部から背中をマットに叩きつける技です。

相手に与えるダメージも大きいですが、ブレーン・バスターのように後方に投げられると思わせて前に落とすことで受け身を難しくるための意表を突くことができます。

ムササビ

 ムササビ・プレス

「ムササビ・プレス」は、新日本プロレスのジュニアヘビー級戦線で活躍した「AKIRA」の代名詞的な技です。

「ダイビング・ボディ・プレス」ですが、飛びだした後の滞空時間の長さと両手を大きく広げた「AKIRA」のフォームの美しさからこの技名になりました。

らくだ

 

英語で「キャメル(camel)」=日本語で「らくだ」

のことです。

日本名では「らくだ固め」、「馬乗り固め」などと言われます。

「らくだ固め」が一般的に知られていますね。

メキシコだと「カバージョ」と呼ばれます。

 キャメル・クラッチ

キャメル・クラッチはプロレス技のなかで古くからある有名な技として長い間使われています。

相手の腰に乗って上半身を攻める技になります。

掛け方は、うつ伏せの相手の背中に乗って首を両腕でクラッチして上体を上方に反り上げるという非常にシンプルな技でが、相手の腰を痛めつけるには十分な技です。

40~50歳代の人たちは「キン肉マン」での「ラーメンマンVSブロッケンマン」でラーメンマンが見せたキャメル・クラッチの恐ろしさを覚えている人が多いと思います。

ラーメンマンが、キャメル・クラッチで対戦相手のブロッケンマンの背骨を折り、そのあとブロッケンマンの体を捏ねてラーメンにしてしまうというバイオレンスな試合でした。この時のラーメンマンは残虐過ぎました。トラウマ級です。

この「キャメルクラッチ」は女性プロレスラーが使うと体が柔らかいので掛けられるほうのレスラーの反り具合がエグいです。

 「キャメルクラッチ」名前の由来

由来として有力なのは

「うつ伏せの相手の背中に馬乗りになる様子がらくだに乗っているように見える」

ことからこの技名になった説です。

龍(りゅう)

 ドラゴン・スープレックス・ホールド

「ドラゴン・スープレックス・ホールド」

は日本名で、

「飛龍原爆固め」

「羽交い絞め式原爆固め」

と呼ばれます。

相手の両肩と両腕をロック(羽交い絞め)して後方に反り投げそのままブリッジして固める技です。

藤波辰爾がアメリカ武者修行時代に、プロレスの神様カール・ゴッチから「強靭なブリッジ力があれば、フルネルソンの体勢からからでも投げられる」と言われたことがヒントとなり開発されたそうです。

「ドラゴン・スープレックス」と「フルネルソン・スープレックス」は同じ技です。藤波辰爾の所属する新日本プロレスでは「ドラゴン・スープレックス」と呼ばれるようです。その他のプロレス団体では「フルネルソン・スープレックス」と呼ばれます。

 ドラゴン・スクリュー

そもそも「ドラゴン・スクリュー」の発案者は、レジェンドレスラー「藤波辰爾」です。

藤波のニックネームである「ドラゴン」から来ている技のネーミングです。

日本名は、

「飛龍竜巻投げ」

と言います。

そのほかには、

「レッグ・ドラッグ」

「竜巻式足投げ」

とも呼ばれます。

相手の足の膝から下を抱え、そこを支点にして自分の体を相手の内側に向けて回転させます。

かけられた相手は無理に我慢すると膝を痛めてしまうので、なるべくダメージを少なくするために相手の回転方向に自分も回ります。

ダメージをなるべくゼロにするには相手の回転と自分の回転を同調させることが必要です。これができないと膝の外や内にある側副靱帯などに大ダメージを負うことになります。

 ドラゴン・スリーパー

日本名は

「飛龍裸絞め」

と言います。

相手の片腕を自身の脇に挟んでロックし、反対の腕で相手の頭部を脇に挟んで締め上げる技です。相手の鼻や目を腕で塞ぐので相手は呼吸が困難になるのとロープの位置が見えなくなりロープエスケープをしづらくなります。

フェイスロックの部類に入る技です。

 ラスト・オブ・ザ・ドラゴン

新日本プロレスの「昇り龍鷹木信悟」のフィニッシャーです。

相手の右腕と頭を抱えてロックし、左腕は相手の股下をくぐらせて手首をクラッチします。

この体勢で相手の体全体を持ち上げファイヤーマンズキャリーのよう両肩で担ぎます。

担ぎ上げたところで前方に相手を回転させて頭から落としていき、最後に自身の片足を相手の喉元にギロチン・ドロップのように落としてホールドします。

「変形型のデスバレー・ドライバー」

です。

さいごに

プロレス技の名前はとてもファンを喜ばせてくれます。

どうしてこのような名前になったのかを考えるととても面白いです!