プロレスでは、
スリーカウントを取ることを、
「ピンフォール」
といいます。
プロレスの試合で勝負がつく方法のひとつです。※プロレスでは他にも勝負がつく方法はたくさんあります。
小さいころからプロレスごっこで、スリーカウントを自然に使っていましたが、なぜスリーカウントになったのか?考えたこともありませんでした。
そして、プロレスのリングに張られているロープは「3本」ですよね。
「プロレス」と「3」って関係が深いようですね。
この記事では、この関係について紹介します。
なぜ、プロレスは「スリーカウント」なのか?
諸説あるようです。
なかでも有名な理由は、
また、
「敵に3秒間押さえつけられた者は必ず死ぬという戦場の掟から由来している」
だそうです。
「スリーカウント」がいちばん試合が盛り上がる
ここで重要なのは、スリーカウントは「3秒」と正確に決まっているわけではなく、レフェリーによって少し誤差があるということです。
この『スリーカウント』が入るか入らないかの攻防がプロレスのいちばんの醍醐味です。
フォール合戦ならなおさらです。
「2.9」「2.99」などと、ストップウォッチで計っているわけでもないのに叫ぶ実況アナウンサーがますます試合を盛り上げます。
いろいろな長さのフォールカウントが試されたなかで、試合が間延びせず興奮して楽しめた、楽しめるカウントの長さが「スリーカウント」なんですね。
プロレスのリングのロープはなぜ3本なのか
リングの中や外へスムーズに出入りできることが3本である最大のメリットです。
場外へ落ちるのもひとつの見所となります。場外カウントギリギリでリングに戻るのも盛り上がる場面です。
「トペ・スイシーダ」などは、ロープとロープのの間から場外へ飛ぶので、ある程度の間隔があるからできる技です。ロープを使ったいろいろな技が生まれるわけです。
トぺ・スイシーダを詳しく知りたい方は↓↓
「トぺ・コン・ヒーロ」と「トぺ・スイシーダ」の違いは?名前の由来は?
また、トップロープに登りやすいということもあります。
ロープに振られる攻防もロープが3本であるからできることです。ロープがもしも2本だったら、ロープに振られ時にうまく体を預けられないと思います。
また、トップロープに登るにも1段1段が高くなってしまい登りづらいと思います。
もしも、ロープが4本だったら、ロープが邪魔して観客が見えづらいと思います。
ボクシングや総合格闘技の場合は、場外に落ちないようにする(怪我防止の理由です)ので本数が多いわけなんです。
まとめ
プロレスの試合が3カウントになった理由は、「ちょうどいい長さだから」。
プロレスのロープが3本である最大の理由はリングの中や外へスムーズに出入りできるから。
たまたま「3」でつながったプロレスってなんか深いですね。