先日、フィットネスクラブのJOYFITで、
「InBody」体組成計
で自分の体を測定をしました。
たくさんの結果項目があって難しいなと思いましたが、各項目の意味を調べてみると面白かったです。
これは私の「InBody」測定結果です。肥満気味ですね。
それはさておき、測定結果の項目が細かくたくさんあります。
体成分
ヒトの体は体成分、タンパク質、ミネラル、体脂肪で構成されています。これらの均衡が取れている時は健康と言えます。
《体水分量》
健康な人は体重の約50~70%が水分です。体水分は摂取した栄養素を体の細胞に供給し、老廃物を外に出す役割があります。体水分は細胞内水分と細胞外水分にわかれ、均衡が悪くなると「むくみ」が現れやすくなります。
《タンパク質量》
タンパク質は筋肉を構成する大事な成分です。足りないと細胞の栄養状態が悪いことを意味します。
《ミネラル量》
ミネラルの約80%は骨にあります。ミネラル量が足りなくなると骨粗しょう症や骨折の危険性が高まります。
《体脂肪量》
摂取した栄養素は消化吸収され、エネルギーとなります。ですが、余分なエネルギーは脂肪細胞に蓄積され肥満の原因となります。
筋肉・脂肪
必ずしも、体重が多い=肥満ではありません。大事なのは筋肉量と体脂肪の均衡です。体重、筋肉量、体脂肪量の数値によって、普通型・強靭型・肥満型などに分類されます。
肥満指標
みなさん聞いたことがある【BMI】体格指数が含まれる項目です。身長と体重のみで肥満可否を判定します。見た目の肥満度です。
BNI(Kg/㎡)=体重(Kg)÷身長(㎡) で表せます。
体脂肪率とは体重に対する体脂肪の割合です。
体脂肪率(%)=体脂肪量(Kg)÷体重(Kg)×100 で表せます。
部位別筋肉量
脚、体幹、腕の筋肉量です。運動効果がそのまま表せる項目です。身長から求めた標準体重に対する筋肉量の比較になります。
体水分均衡
体水分に対する細胞外水分を表します。なんらかの原因によって細胞外水分が増加すれば「むくみ」が発生します。
体重調節
理想的な体成分均衡になるための筋肉調節量と脂肪調節量を意味します。
総合評価
チェックが表示が標準、良好、均衡に多ければ望ましい体です。理想的な値を知るための指標になります。
部位別体脂肪量
腕、体幹、脚の標準体重に対する体脂肪の比較を意味します。
インピーダンス
インピーダンスとは、周波数を持つ交流電流が体水分に沿って流れる際に発生する抵抗です。体成分を表すための基データです。各部位と周波数に相応する値が測定されます。
この項目を理解すると数値が減った増えたと楽しくなりますよ!
筋肉を大きくするのにプロテインは必要あるのか?ないのか?筋トレ初心者には必要ないです!