こんにちは、kamikamiです!
夜中、就寝中に急に起こる「こむら返り」の激痛で眠れなくなる時ってありませんか?
急に「こむら返り」が襲い、大声でもがきたくても、みんな寝てるので声を出せずに布団の中で唸っています。
絶対に同じような経験をしてる人って多いはずです。
実は、この「こむら返り」って予防することができるんです。
今回は、「こむら返り」が起きる原因と予防方法の記事を書きました。
ふくらはぎは、「第2の心臓」と呼ばれるほど大事な役割を担っています。本文で紹介する予防方法を実践すれば、夜中に「激痛で寝れなくなった。」なんてことが少なくなります。
ふくらはぎが、「第2の心臓」と言われる理由をもっと知りたい方はこちら↓↓
ふくらはぎを太くするにはレッグプレスでの筋トレが効果的です。ルパン足からの脱出!
「こむら返り」ってなに?
サッカーを観戦していると、試合終了間際に選手が足がつって座り込むでしんど顔をしているのをたまに見ます。
そもそも「こむら返り」って何なんでしょうね。
運動中や就寝中に起きやすく痛みでのたうち回ります。
「こむら返り」の原因
「こむら返り」が起こる原因は多くあります。
「こむら返り」の原因と考えられること
- 栄養不足
- 水分不足
- 冷え性
- 熱中症
- 急激な寒暖差
- 筋肉疲労
- 脚を酷使した
- 筋肉量の低下
などなど。
多くの原因が考えられます。
ひとつひとつ詳しく見ていきましょう
筋肉量の低下
中年以降で発生率がぐんと上がります。それは筋肉量の低下から来ているからです。筋肉量が低下すると血行が悪くなるためです。
起きやすい時期
起きやすいのは「冬時期」です。
それは、冷えが大きな原因にもなっています。
激しい運動をしたあと
「こむら返り」は、激しい運動をした日の夜に起こることも多いです。確かに自分も運動した日の夜中に起こりました。理由は、激しい運動をして老廃物がふくらはぎに溜まり血行が悪くなった状態で寝てしまうことによって夜中に「こむら返りが」起こるんです。
「マグネシウム」の不足
ミネラルバランスの乱れも原因のひとつです。
カルシウムとカリウムとマグネシウムがミネラルになりますが、特にマグネシウムの不足は大きな影響を受けます。
ミネラルの不足を改善するには
マグネシウム
アオサ、ワカメ、ヒジキなどの海藻で摂取できます。ナッツ類でも大丈夫です。
カルシウム
乳製品や大豆製品、ししゃもなどで摂取できます。
カリウム
芋類や果物で摂取できます。
「こむら返り」が起こってしまったら
「こむら返り」が起きてしまったら、
まずは伸ばしましょう!
足の指を掴みアキレス腱を伸ばすイメージで。かなり痛いはずですのでゆっくり伸ばしましょう。
「こむら返り」の予防法と改善方法
起こる原因が多くあるので、予防法や改善方法もたくさんあります。
- 食生活の見直し
- 十分な水分補給
- 運動中や就寝前に水分補給
- 靴下やストッキングを履いて寝
「こむら返り」予防に効果的なアイテムもあります↓↓


その他の予防方法
「こむら返り」の改善には「漢方」という方法もあります。
漢方薬
「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」
が効果的です。
この漢方が適している状況は、「筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのある人のこむら返り、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛」となります。
重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、鬱血性心不全、心室頻拍があります。
注意として、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。心臓病の診断を受けた人は使用してはいけない。
※登録販売者資格試験資料より抜粋
この漢方薬は急な「こむら返り」に有効な漢方です。
「こむら返り」 まとめ
激痛の「こむら返り」
起きる原因はたくさんあります。
何かひとつ当てはまるものがあるはずです。
それを知って改善方法を試してみてください!
きっと夜中に苦しむことがなくなると思います!!
※もしこむら返りが続くようでしたらもしかしたら違う病気の可能性もあるので専門医師の診断をお薦めします。