こんにちは!KamiKamiです!
「獅子舞」
英語で『Lion dance』
と言って皆さんは何が思い浮かぶのでしょうか?
「たむらけんじの獅子舞」
がほとんどかも知れません(笑)。
でも、実際はあのビジュアルの獅子は私の住むところではほとんどいません。日本全国各地方ごとに人数構成や役柄の設定、衣装が違います。もちろん踊りやお囃子も地方それぞれ違います。わたしの町にも獅子舞を踊って奉納する習慣があります。獅子舞の歴史や獅子舞の特徴、獅子舞の現状などをまとめました!
「獅子舞」の歴史
「16世紀ごろに伊勢の国(現在の三重県あたり)で、飢饉や疫病などを祓うために獅子舞が行われたのがはじまり」というのが有力な説とされています。
そのあとに江戸に伝り、悪魔祓いをする縁起のよいものとして定着し、祝い事や祭り事などで獅子舞が行われるようになったそうです。
獅子舞が人々の頭を噛むのもその人についている邪気を食べるため、また、疫病退治と言った意味もあるので、噛まれるとご利益がもたらされるという考えが根付いています。
全国各地に獅子舞が広まったのは、江戸時代初期ごろに、とある団体が獅子舞を踊りながら全国を回り悪魔祓いをしたからだということです。
獅子ってなに?
ライオンのことを獅子と言いますが、獅子舞の獅子は違います。古くから日本では獣類を総称して「しし」と呼んでいました。なので、鹿や猪に似た容姿だったり、
鬼のように角が生えていたりします。
獅子の特徴は東日本と西日本で違います
獅子舞は全国さまざまな地域で独特な進化をして受け継がれています。2000年代の調査では全国に約8000が確認されています。
東日本の獅子舞
関東、東北地方に多いのは1人が1匹を担当して腹に装着した太鼓を打ちながら舞うパターンで(太鼓がない獅子舞もあります。うちの地域は太鼓は叩きませんがバチだけを、持っています。)、3匹1組の三匹獅子舞が多いようです。
獅子頭は、通常木製で角があり、角の本数などで見分けたりします。獅子頭の起源は、鹿や猪を模したものと言う説や太鼓踊りや陣役踊りの中心にいる数人が頭上のかぶり物を獅子頭に変えたなんて説もあります。
西日本の獅子舞
西日本の獅子舞は胴体部に入る人数で呼び名が変わり、大獅子、中獅子、小獅子となるそうです。2人以上で獅子を演じるのが西日本、1人が1匹が東日本と、この点が東と西で大きく違うところでしょうか。
私の町の獅子舞は「三匹獅子舞」です
「北高倉」「南高倉」の三匹獅子舞
私の住んでいる福島県郡山市の東部に位置する中田町には、古くから伝わる獅子舞があります。古文書によると享保(きょうほう)のころ(1716~1736年で徳川吉宗が将軍でした。)から始められたと記されています。
「北高倉」「南高倉」という地域があり、昔は互いに争いなどもあったそうです。今はそんな物騒なことはなく、町内運動会で争うくらいです。(笑)
春(4月中旬)は「北高倉」、秋(10月中旬)は「南高倉」が当番となって、宮ノ脇にある「菅布禰神社(すがふねじんじゃ)」に舞を奉納しています。
昭和57年に郡山市の「指定重要無形民俗文化財」に指定されました。
構成は、「太郎獅子」「次郎獅子」「女獅子」「金切(ひょっとこ)」となっています。舞を奉納するは、8歳から18歳の長男と決められています。
そのほか、「神楽」として横笛、太鼓を演奏する人もいます。
演目は「女獅子舞」「次郎獅子舞」「太郎獅子舞」などを約1時間ほど舞います。
当日は、衣装を着けた宿の近くで最初の舞を披露し、
その次に本番である「菅布禰神社」で奉納舞を披露します。
誰でも観覧することができ、出店なども出店するので、地元の人々の楽しみなお祭りになっています。最近は町外の人々も多く見にくるようになりました。
参照:郡山市公式サイトより
着付けは獅子舞OBがします。
私の町の「三匹獅子舞」の動画です
出典:youtube.com
出典:youtube.com
獅子舞保存の現状
現在の獅子舞保存の一番の課題は、少子化による「なり手不足」です。舞を奉納するのは、8歳から18歳の長男と決められています。この規定がネックになってきています。私の地区の場合は、4人同時に世代交代を行うのが慣例なのですが、今は同じ世代の長男がうまく揃わない状況となり、これからどうしていったら良いものかと保存会のメンバーは頭を抱えています。長男の規定を改定するか?これからもこのような問題はでるので、残念だが止めるか?悩んでいるそうです。今現在は新型コロナウイルスの影響で、三匹獅子舞の奉納を自粛している状況ですが、自粛明けの課題となっています。
「獅子舞」 まとめ
日本では、悪魔祓いをする縁起のよいものとして定着し、祝い事や祭り事、飢饉や疫病などを祓うために獅子舞が奉納されていたということで、今世界中みんなが苦しんでいる新型コロナウイルスを祓ってほしいですね。
これからどうやって保存していくかが課題となっています。