こんにちは!kamikamiです!
プロレスで盛り上がる技、
「パワーボム」
破壊力抜群の技です。
もちろん
今もです!
天龍源一郎が、ジャイアント馬場やアントニオ猪木から3カウントを奪い勝利した技もパワーボムだったと思います。
現在でも試合の終盤に出る大技として使われています。相手を持ち上げる、持ち上げられない、の攻防が観客を興奮させます。
今では派生技としてたくさんのバリエーションが生まれています。
今回はパワーボムを深堀してみましょう!!
「パワーボム」
「パワーボム」
パワーボムは、相手の背中をマットに叩きつける大技です。
このままエビ固めで固めて3カウントを狙うことができる効率の良い技です。
相手を持ち上げる高さ、相手をマットに叩きつける体勢などを変えて相手へのダメージを変えるレスラーも多いです。
「パワーボム」歴史
パワーボムの原型は、「鉄人ルー・テーズ」が使用していた技で、
名前は、
「リバース・スラム」、「ハイアングル・バックスラム」
などと言われています。
形としては、「投げっぱなし式」に近かったそうです。
その後、ルー・テーズがテリー・ゴディにパワーボムを伝授し、テリー・ゴディによって現在の形のパワーボムになったそうです。
ルー・テーズは技を伝授する際に、相手をたたきつけた後にそのままエビ固めでフォールを狙えるように指導したそうです。
日本マット界では、天龍源一郎が広めたとされています。
さすが天龍ですね。
パワーボムは大きく2つに分類されます。
ひとつは、テリー・ゴディのスタンプ式、もうひとつは、天龍源一郎のホールド式です。
「パワーボム」やりかた
この技は、体重や力を利用して相手を高い位置から叩きつけるという、非常に力強いもので、主にパワーレスラー(力を主武器とするレスラー)によって用いられます。
まず、相手を持ち上げるために、相手の腰をしっかりとクラッチします。
脚力と背筋力を使い、相手を頭上まで持ち上げます。
このとき、相手の体をしっかりと保持し、自分の体も安定させることが重要です。
相手を持ち上げた状態から、背中がマットに直接接触するようにしっかりと叩きつけます。
この技のバリエーションとしては、相手を高く持ち上げた後、リングの中央だけではなくいろいろなところに叩きつける「打ち付ける場所のバリエーション」があります。
例えば、場外マットやコーナーポストなどです。
「パワーボム」の威力
パワーボム、その威力は非常に強力です。
相手を高い位置から一気に叩きつけるため、衝撃が直接体全体に伝わります。
この衝撃によって、相手の体に大きな負荷がかかり、痛みを引き起こします。
特に、相手の背中がマットに直接当たるため、背骨や肩甲骨に強いダメージを与えることができます。
「パワーボム」の弱点
パワーボムは、相手を持ち上げるために多くの体力を必要とします。
特に、相手が重い場合や連続して使用する場合は、レスラー自身の体力が削られる可能性があります。
パワーボムは相手を高く持ち上げる必要があるため、その間に相手が反撃するチャンスがあります。真上に挙げられたときに相手の頭部を殴ったりして脱出したりウラカン・ラナで切り返したりします。
「パワーボム」派生技と使い手
パワーボムは多くの派生技があります。使うレスラーの個性が出ます。
滞空式パワーボム(侍パワーボム)
越中詩郎 相手を真上まで持ち上げることで見た目も派手になります。もちろん破壊力も抜群です。
相手を叩きつけた後に自身の両拳を大きく天に突き上げるフィニッシュポーズが印象的です。
垂直落下式パワーボム
川田利明 今の言葉でいえば、「エグイ」です。急角度で頭から落とします。ドライバーに近い形で相手を叩きつけながら落とします。
餅つき式(連続式)パワーボム
高岩竜一、クリス・ジェリコ 1度相手を叩きつけた後に腕のフックを外さずにもう1度パワーボムの体勢に入ります。力技ですね。
サンダー・ファイヤー・パワーボム
大仁田厚 カナディアン・バックブリーカーの形で相手を肩に乗せてから自分の体重をかけて勢いよく叩きつけます。
サムライ・ボム
エル・サムライ 着地時にジャンピング式で相手を叩きつけます。両膝を着きながら落とすので威力が増します。
ランニング・スリー
長与千種 その名のごとく、相手を上に抱えてから3歩走ってからジャンプして放つ技です。
ベイダー・パワーボム
ビッグバン・ベイダー これはもう力で叩きつけるボムです。力に任せた高さとスピードは恐ろしいです。
超高角度パワーボム(ラストライド)
諏訪魔、タイチ 持ち上げた相手を更に高く(2段階式)真上まで持ち上げた状態から叩きつけます。
パワー・ジャック
小橋建太 相手をパワーボムで叩きつけた後にジャックナイフ式ホールドで抑え込む技です。
雪崩式パワーボム(カミカゼ・アッサムボム)
ワイルド・ペガサス
ザ・グラジエーター(マイク・アッサムと言うリングネームで戦っていました。
ダブルアーム・パワーボム
工藤めぐみ
ポップアップ・パワーボム
ケビン・オーエンズ 相手を一度自分の真上にポップアップしてからパワーボムの体勢に入る技です。
トーチャー・ラック・ボム
林下詩美
ライガー・ボム
獣神サンダーライガー 相手を落とした時に自分の両足で相手の両腕を押さえつける。
助走をつけて放つと、サンダー・ライガーボムになります。
ドクター・ボム(ガントレッチ・パワーボム)
開発者は、殺人医師「スティーヴ・ウィリアムス」です。
相手を横に抱えるサイド・スープレックスの入り方で相手を正面に抱え上げてから開脚ジャンプしながら相手をマットに叩きつけるシットダウン式のパワー・ボムです。
殺人医師(ドクター・デス)というニックネームからドクター・ボムと名づけられました。
スーパー・パワーボム
トップロープ最上段からのパワーボムです。パワーボムの究極形態だと思います。味方の力を借りる場合もあれば自分の力だけで使われる場合もあります。
引用:新日本プロレス公式サイト
この他にもたくさんのパワーボムの派生技があります。
関連記事:【シットダウン式ラストライド】と【シットダウン式パワーボム】違いをわかりやすく紹介!
「パワーボム」まとめ
「パワーボム」は、見た目が派手で見た目通りの威力があります。
相手を自分の肩の上に思いっき担ぎ上げ、相手の上体が垂直になってから相手を思いっきりマットに叩きつける技です。
相手を高い位置から落下(叩きつける)ことで大きな衝撃(ダメージ)を与えるため試合の決定的な場面やフィニッシュとして使用される技です。
相手を抱え上げて叩きつける
という、とてもシンプルな技ですが見ている観客に強力なインパクトを与える技です。
アメリカのプロレス団体で使われ始め、徐々に世界中に広まりました。
初期には「ボム」や「スラム」「ドライバー」といった名称で知られていましたが、次第に「パワーボム」と呼ばれるようになりました。
パワーボムは、プロレスの中で非常に強力でインパクトのある技のひとつです
相手を高い位置から叩きつけるその威力は、観客を魅了し、試合の盛り上がりを高める重要な要素となります。
一方で、体力の消耗や相手の反撃リスクなどの弱点もあるため、使い手には高度な技術とスタミナが求められます。
パワーボムを駆使するレスラーたちの技術と力は、プロレスの魅力の一端を担っていると言えるでしょう。
レスラーによってどんな叩きつけ方をすのか?
どんなフィニッシュポーズをするのか?
を見るともっと楽しくプロレスが見れますよ!