こんにちは!kamikamiです。
小さいころから見ているプロレス
コスチュームも昔にくらべ種類が増え、見た目でも楽しませてくれています。私の個人的思考でコスチュームについて語らせてもらいます!
あくまでも私個人のコスチューム論なので参考までに読んでください。
コスチュームの歴史
日本では、力道山の写真で見る黒いショートパンツが有名ですね。
1970年代くらいまでは、
「黒のショートタイツ=強さの象徴」
と言うイメージでほとんどのレスラーがこのタイプでした(中には黒をはいていない選手もいましたが)。
タイガーマスクが初めて世に生まれる1980年前後の時代あたりからコスチュームにレスラーの個性を出すようになっていきました。昔では考えられなかった服装(ジーンズ、Tシャツ、スーツなどなど)で戦う選手も現れました。
近年は選手が自分をプロデュースする大事なアイテムとなっています。
ショートタイツ
これは昔からの定番ですね。黒のショートタイツと言えばストロングスタイルの代名詞と呼ばれることが多いです。新弟子のレスラーというイメージもありますね。現在では黒だけではなく派手な色やデザインを使うレスラーが多いです。少し小さめのビキニタイプを着用するレスラーもいます。筋肉をアピールするには一番のコスチュームです。ショートタイツのデザイン的にも長州力や天龍源一郎のような、おへそが隠れるタイプからおへそが出るタイプに変わっていていきます。
出典:新日本プロレスワールド
ボクサーパンツ
体にフィットしたもので半ズボンの短いタイプです。内藤哲也やオカダカズチカ、飯伏幸太などがこのコスチュームです。生地の面積が大きいのでいろいろなデザインを施すことができます。
出典:新日本プロレスワールド
長めのボクサーパンツ
体にフィットしたもので半ズボンより長めのタイプです。小島聡、天山広吉などがこのタイプのコスチュームです。蝶野正洋や矢野通はもっと長めです。
ロングタイツ
体にしっかりフィットしたもので足が全部覆われているタイプです。ケニーオメガ、棚橋弘至などがこのタイプです。生地の面積が非常に大きいので、デザインで個性を出しやすいです。ひざなどの怪我をテーピングで処置していた場合に隠すことができるのも利点のひとつです。
出典:新日本プロレスワールド
トランクス
ボクシングのトランクスのようなものに長いスリットが入ったものです。丈は膝のすぐ上くらいのタイプが多いです。
出典:新日本プロレスワールド
パンタロン
裾が広がっている長いズボンです。ニーパッドやレガースを中に着用していることもあります。タイガーマスクが着用していますね。橋本真也はすごく裾の広いタイプでした。
出典:新日本プロレスワールド
![]() | 新日本プロレス NJPW ライオンマーク ラグランTシャツ(ホワイト×ブラック) 価格:3,000円 |
長ズボン
タイツほどフィットしていないタイプ。丸藤正道がこのタイプです。オカダカズチカも一時期このタイプでした。
ブーツインタイプ
その名の通りズボンの裾をリングシューズにしまうタイプです。タマ・トンガなどアーミーをモチーフにしたレスラーに多いですね。アーミーではありませんが、YOSHI-HASHIもこのタイプですね。
袴
この説明は越中詩郎で済みますね。少し前の後藤洋央紀も袴でしたね。侍などをイメージさせるには効果抜群です。
ツーショルダー
上半身はタンクトップのようになっていて下半身はロングタイツタイプや半ズボンタイプ、ショートタイプと色々です。現在のプロレス界でまっさきに浮ぶのがEVIL、マイケル・エルガンですね。
ワンショルダー
ツーショルダーの片方なしバージョンです。昔はアンドレ・ザ・ジャイアント、アニマル浜口。現在ですとアントーニオ本多がこのタイプです。
出典:新日本プロレスワールド
全身タイツ
ライガースタイルです。ライガーのコスチュームは全身タイツと言ってもセパレートになっているそうです。メキシコのレスラーに多いタイプのコスチュームですね。
出典:新日本プロレスワールド
シュートスタイル(ショートパンツとレガース)
キックを主体とするレスラーが両足に膝までのレガースとニーパッドを着用した格闘技色をイメージさせるコスチュームです。
出典:新日本プロレスワールド
《番外編》
Tシャツ
今では普通ですが、Tシャツを着たまま戦うことは昔はありませんでした。入場の時だけ着ていましたが、入場から試合中まで着続けるレスラーもいます。
出典:新日本プロレスワールド
変則コスチューム
タイチのように試合中にズボンからショートタイツに変身するタイプもあります。
世界のレスラーのコスチュームは?
メキシコでは全身タイツ率が高いように思えます。全身タイツではなくてもマスクのデザインで個性を現していますね。アメリカは最もキャラクターを意識したプロレスをするので、リングネームとコスチュームでキャラクターを固定します。(キャラクターという言葉は適切ではないかと思いますが、ここでは使用させてもらいました。)
最後に
試合中の技の種類も多くなって、いつも楽しく新しい発見がありますが。コスチュームでも楽しませてくれるプロレスラーって素晴らしいですね!